■目次

  1. ご入会にあたって
    1. 何歳から通えますか?
    2. 楽器の用意はどうしたらよいですか? すぐに買わなきゃダメですか?
    3. 体験レッスンに行ったら、入会するかすぐに決めないとダメですか?
  2. お子さんについて
    1. 人見知りな子なんですけど大丈夫ですか?
    2. のんびりした子なんですけど大丈夫ですか?
  3. レッスンについて
    1. 休んだ時の補講はしてくれますか?
    2. 本人が弾きたい曲も弾かせてくれますか?
    3. 子供のレッスンには親も同席したほうが良いですか?
    4. 他の先生に習ってたのですが、どんなレッスンになりますか?
  4. ご家庭でのこと
    1. 母親にピアノの経験がなくても大丈夫ですか?
    2. 共働きで忙しいので、家庭での練習はあまり見てあげられないんですけど……
    3. 他にも習い事をさせたいので、「ピアノばかり」というわけにはいかないのですが……
  5. 昔ピアノで挫折した保護者の方へ
    1. 子供の頃に習った時、バイエルがつまらなくてすぐに辞めてしまったんですけど……
    2. 子供の頃に習った時、先生が怖くてすぐに辞めてしまったんですけど……
    3. 「ピアノは好き!音楽は好き!でも練習は嫌い」そんな子にはどう対応しますか?
    4. 子供が練習しないでレッスンに来た時はどうしていますか?
    5. 発表会やコンクールには出なければいけませんか?

みほピアノ教室(愛川町)へのよくあるご質問・相談・心配事にお答えします。

笑顔のお母さんと女の子の写真

ご入会にあたって

何歳から通えますか?

3歳から通って頂けます。
ピアノだけのレッスンではなく歌やリズム練習、ドリルなど色々な項目を混ぜて30分間楽しくレッスンできるようにしています。

楽器の用意はどうしたらよいですか? すぐに買わなきゃダメですか?

ピアノを習いはじめるときが1番ワクワクしているはずです。
ぜひ用意してあげてください!

また練習習慣をつけるには始めが肝心なので、なるべく入会までにご用意して頂くようお願いしています。
楽器購入でお悩みの場合はご相談に乗ります。

体験レッスンに行ったら、入会するかすぐに決めないとダメですか?

ゆっくり考えて頂いて大丈夫です。
体験レッスン後7日以内にご入会頂いた方には、初回レッスン代1000円OFFとさせて頂きますのでぜひご検討ください。

お子さんについて

人見知りな子なんですけど大丈夫ですか?

大丈夫です(^^)ピアノのレッスンを通して信頼関係を築けたら嬉しいです♪

のんびりした子なんですけど大丈夫ですか?

大丈夫です(^^)その子のペースに合わせてレッスンいたします♪

レッスンについて

休んだ時の補講はしてくれますか?

補講はありませんがLINEでの動画添削を行います。
ピアノをはじめて3ヶ月(年中4歳)LINEでの動画添削で自宅でも正しい姿勢でピアノが弾けるようになりました♪

本人が弾きたい曲も弾かせてくれますか?

年に1回おたのしみコンサートで好きな曲を演奏する予定です。
その他にも好きな曲を弾く機会を設ける予定です。

子供のレッスンには親も同席したほうが良いですか?

レッスンに慣れるまでは同席して頂きたいです。
慣れてくると保護者の方が気になって集中できなくなってしまう事がありますので、レッスンに慣れたら離席して頂くようお願いしています。

他の先生に習ってたのですが、どんなレッスンになりますか?

まず練習習慣が見についているか確認します。
ピアノはどのように練習するかがとても大切です。
しっかり練習できた所はきちんと褒め、できなかった所は一緒に練習します。

ご家庭でのこと

母親にピアノの経験がなくても大丈夫ですか?

大丈夫です。
ですが導入期の練習には付き添って頂くことをおすすめしています。
不安な場合はお子さまのレッスン内で、お母さまのピアノ入門も行いますので一緒にどうぞ(簡単なドレミファソなので大人の場合すぐに理解されると思います♪)
お母さまが楽しそうにピアノを弾いている姿をお子さまに見せることは、お子さまのピアノの練習意欲に繋がります!

共働きで忙しいので、家庭での練習はあまり見てあげられないんですけど……

ピアノは自宅で練習しなければ上達は難しいです。
特に導入期は保護者の方に練習に付き添って頂くようお願いしています。

他にも習い事をさせたいので、「ピアノばかり」というわけにはいかないのですが……

はじめのうちは10分でも良いので繰り返し練習することをオススメしています。
練習を積み重ねることで上手くなっていきますので、きちんと練習できれば「ピアノが弾けた!」「楽しい!」という気持ちに繋がりますので、ご家庭での練習をお願いしています。

昔ピアノで挫折した保護者の方へ

子供の頃に習った時、バイエルがつまらなくてすぐに辞めてしまったんですけど……

今はバイエル以外にたくさんのピアノ教本が出版されています。
民謡や童謡など耳馴染みの良い曲で構成されている楽譜、挿し絵がとてもかわいい楽譜、弾きやすいように大きく書いてある楽譜など、たくさんありますので一人一人に合った教本を選んでいます。

子供の頃に習った時、先生が怖くてすぐに辞めてしまったんですけど……

当教室は褒めてのばす!を方針にしています。
叱ったりするようなことはありませんのでご安心ください。

「ピアノは好き!音楽は好き!でも練習は嫌い」そんな子にはどう対応しますか?

なぜ練習が嫌いなのかその子に聞いてみます。
ほとんどの場合どのように練習したら良いのか分からないのです。
そこを教えてあげると練習することができるようになり、更にピアノが上達します!
そうするともっとピアノが好き、音楽が好き!となっていくと思います(^^)

子供が練習しないでレッスンに来た時はどうしていますか?

なるべく練習習慣をつけるレッスンを行っているので、今までまったく練習しないでレッスンに来たという生徒さんはほとんどいません。
ただ練習しなかったからといって叱ることはありませんし、レッスン内で一緒に練習します。
しかしピアノは練習しないと上達しないので、練習習慣をつけられるようにお話しています。

発表会やコンクールには出なければいけませんか?

発表会は1つの曲を仕上げるということを勉強したいので出演をお願いしています。
また当教室ではコンクールの指導は行っておりません。